母親や親戚から譲り受けたけれど、長年着ていない着物が自宅にある、という人は多いのではないでしょうか?
着る機会がないので買い取りして欲しいけれど、古い着物には値段が付かないのでは?安く買われてしまいそう、など不安に思われる方もいるはずです。
そこで、高く売れる着物や、高く売るコツ、業者選びのポイントについて解説します。
着物買取の相場
着物の買取価格には相場はあるのでしょうか?正しく買い取ってもらうためにも着物買取の市場について知っておくことも大切です。
着物買取の相場は年々変化する

着物ってどのくらいの価格で買い取ってもらえるの?という疑問を持つ方が多いはずです。
着物の買取価格の相場は大変複雑です。
というのも、染め着物の種類や作家によって異なり、またその相場も年々変化しています。
しかし現在着物の買取業者が増えていることを受けて、着物の買取価格は上昇傾向にあります。
これは少しでも高値で売りたいという売り手の事情があるので、他の業者に顧客を取られまい、と業者が買取価格を上げていることが要因と考えられます。
着物買取の相場価格
- 訪問着 10,000円~30,000円
- 振袖 10,000円~40,000円
- 留袖 12,000円~20,000円
- 色無地 3,000円~5,000円
- 友禅 20,000円~150,000円
これらが一般的な着物の買取価格の相場と言われています。
しかし保存状態によっては値段がつかない場合もありますのであくまで参考程度の価格です。
高く売れる着物とは

では高く値段が付く着物とは一体どのようなものでしょうか。
新品や未使用の着物
着物以外の古着と同様、新品や未使用で保存していたものの方が高値が付きます。
着る機会がなく、未使用で置いている着物は状態が悪くなってしまう前に買い取りに出してみましょう。
素材によって価値が大きく変わる
正絹や綿、麻などの天然素材で作られた着物には高値が付く傾向があります。
特に正絹といって絹100%で作られた着物は格式があり、市場でも価値が高くなります。
一方、ポリエステルなどの化学繊維は大量生産に向いていて、着物買取の市場ではあまり値段が付きません。
買い取りしてもらえない場合もありますので注意が必要です。
証紙や落款があるもの
着物には証紙(しょうし)や落款(らっかん)といってその着物の作家や生産地を証明する証書のようなものが存在します。
証紙とは着物の価値や品質を証明するもので、生産地や織元名などその着物についての情報が書かれています。
反物の端に付いているため、着物自体には付いてないケースがあります。
一方、落款とはその着物の作家のサインのようなもので、着物に刻印されています。
同じ作家の着物であれば同じ落款が付いています。
加賀友禅であれば、協会に登録された作家しか加賀友禅の作家と名乗ることはできませんので、落款がある場合は協会のホームページなどを確認してみましょう。
有名な作家や産地の着物
着物の世界では、有名な作家が手掛けた着物や有名な産地で生産された着物は高値で取り引きされており、大変価値があります。
上述した通り、作家物の着物には落款が付いていますし、有名な産地の着物には証紙がありますので事前に確認しておいた方がよいでしょう。
着物の買取価格が安い理由

今度は逆に、買取価格が安くなってしまう理由を説明します。査定後にがっかりしてしまわない為にも覚えておきましょう。
古い
古い着物でも有名作家、産地のものであれば値段が付くこともありますが、一般的に10年以上前の着物は大きく価値が下がってしまいます。
保管の期間が長くなると経年劣化は避けられません。
着ていない着物があれば価値が下がる前に早めに買い取りに出しましょう。
保存状態が悪い
当然ですが、シミや汚れ、カビが付着している着物は価値が下がります。
しかし有名な作家物や生産地の着物は値段が付くケースもありますので、事前に作家名や生産地を確認しておきましょう。
サイズが小さい
着物が小さい身体の人に合わせての仕立てられている場合、買取価格に影響することがあります。
現代女性の平均身長は158cmですので、小さい着物だと仕立て直すことができないため、買い手がつきにくくなります。
このような理由で小さい着物というのは査定金額が下がることがあるのです。
喪服
喪服は家紋が入っていて再利用が難しいため、買い手が付きづらく市場での価値がほとんどありません。
高く売るためのコツはある?

それでは着物買取の際に、高く買い取ってもらえるコツをご紹介します!
需要の高い時期に売る
着物の仕立てや素材によって、着用するシーズンが異なります。
袷(あわせ)といわれる二枚の生地縫い合わせたものは10月から5月と長いシーズンで着られます。
一方、単位(ひとえ)は一枚の生地で仕立てられていて6月から9月に夏着物として使用します。
着用シーズンの短い単位は夏前に買い取りに出した方が、高値で買い取ってもらいやすいです。
その他、成人式の1月、卒業式の3月、入学式の4月に着物を着る機会が増えるため、需要が高くなってきます。
それ以前の11月から4月の間に買い取りに出すと、高く売れやすいです。
きちんと手入れする
着物は着用したら、すぐに着ない場合はクリーニングに出すようにしましょう。
汗や皮脂など目に見えない汚れが付着していて、時間が経つとシミになってしまいます。
一度付いてしまったシミや汚れはすぐに対処しなければ、落ちにくくなります。
もちろんシミや汚れの付いた着物は価値が下がってしまいますので気をつけましょう。
正しく保管する
着物は他の洋服と違い、誤った方法で保管すると、大きく価値を下げてしまいます。
手間はかかりますが、着物を長く着るために、そして買い取りの際に無駄に価値を下げてしまわないように正しく保管しましょう。
着物は1枚ずつ「たとう紙」に包んで保管をします。
紙で包むことにより、湿気を防いでカビの発生を抑えます。
たとう紙は湿気を含んで、茶色く着色している時には新しいものと交換してください。
そのまま使用すると着物の変色やカビの原因になります。
保管場所の理想は、桐などで出来た和ダンスです。
タンスを置くスペースがない場合は、クローゼットのサイズに合った衣装箱も1万円前後で販売されていますので利用してみてください。
桐には防湿、防虫の効果があり着物の保管に大変適しています。
持っている着物が少なく、衣装箱を買うほどではない時や、衣装箱を置くスペースがないという場合には、専用の保存袋を使用するのもよいでしょう。
保管中も、年に2回程度は陰干しして、湿気を飛ばしましょう。
適切な着物買取業者に依頼する
これがとても重要なポイントになるのですが、着物の買取業者を適当に選んでしまうと、正しく査定されずに損をしてしまう可能性があります。
きちんと知識を持ったスタッフが在籍している買取業者を選ぶことが重要です。
着物買取業者の選び方については次の項目で詳しく説明します。
着物買取業者を選ぶポイント

思い入れれのある着物や譲り受けた着物、大切な着物を正しく査定し、買い取ってもらうためにはどのような業者を選べばよいのでしょうか?
詳しく解説します。
着物買取専門店に依頼する
正しい知識を持ったスタッフのいる着物買取専門業者を選びましょう。
特に、証紙や落款がある着物を持っている場合は、価値の高い着物である可能性もありますので、専門の業者を選ぶことをおすすめします。
買取方法で選ぶ
着物の買取には大きく分けて3つの種類があります。出張買取、宅配買取、持ち込み買取です。
中でもおすすめは出張買取です。
出張買取はスタッフが自宅に来て、着物の査定をしてくれるので査定金額に納得いけば、その場で取り引きが成立します。
宅配買取は自身で着物を発送して買取してもらいますますが、買い取りしてもえない場合や金額に納得がいかず買い取りを中止したい時に、着物を返送してもらうと送料の負担が発生するケースがあります。
持ち込み買取は店舗に自ら着物を持って行き、査定してもらいますが、着物はデリケートですので運搬が大変です。
また近くに着物を買い取りしてくれる店舗がない地域もありますので、その場合出張買取が便利です。
比較サイトや口コミを調べる

着物買取の業者は年々増加していて、たくさんあるので、どの業者に頼めば良いかわからない、と思われる方が多いです。
インターネットに着物買取業者の比較サイトや口コミ情報がありますので、実際に買い取りしてもらった人の声などを参考にするのも良いでしょう。
無料査定してくれるところ
万が一、着物の査定金額に納得がいかない場合、買い取りを断れるように無料査定してくれる業者を選びましょう。
事前の申し込みの際に確認しておくと安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?着物を正しく、できれば高値で買い取りしてもらうためのポイントについて解説しました。
着る機会がなくて押し入れに眠っている着物がある、という人は次の人に譲って有効活用してもらうためにも、ぜひ買い取りを検討してみてくださいね。